top of page
contents
© Takashi Ito /©Hidesaburo Saito/©FMF Fukuoka
© Takashi Ito /©Hidesaburo Saito/©FMF Fukuoka
見出し h3
![L’ANGEleafS.jpg](https://static.wixstatic.com/media/0a8aed_ef092b4946aa4a8f97eea760a34f584f~mv2.jpg/v1/crop/x_13,y_29,w_360,h_536/fill/w_373,h_556,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/L%E2%80%99ANGEleafS.jpg)
![solaireleafS.jpg](https://static.wixstatic.com/media/0a8aed_2aea8cfe064649d69bc23f9270f19f9e~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_556,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/solaireleafS.jpg)
17:30 天使/L’ANGE (64min)
19:30 太陽の夢 (63min)
※入場は15分より ※各回入替制
主催 FMF福岡 協力 OVERGROUND LLC. 配給 ミストラルジャパン
天使/L'ANGE
![ange_1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/0a8aed_b10fed24e9824969869ecebe0215ef6c~mv2.jpg/v1/fill/w_310,h_231,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ange_1.jpg)
1982 France DIGITALRemaster 64min. 3:4
パトリック・ボカノウスキーの代表作にして、長編第一作。1980年代を代表する実験映画の一つであり、日本各地で何度も上映された「伝説の映画」。
台詞は一切なく、幻想的なイメージの奔流が見るものを圧倒する。
今回はデジタルリマスター版での上映になる。
太陽の夢
2016 France FHD 63min. 16:9
ボカノウスキー、34年ぶりの長編作品。フィルムとデジタル、光学的な加工とデジタル処理を駆使し、奔放なイメージを紡いでいく。日本では今年の夏に東京で初公開され、福岡上映が全国で2番目の上映となる。
![太陽の夢サブ2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/0a8aed_3506629efe594de98493b7655db29a3d~mv2.jpg/v1/fill/w_451,h_254,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E5%A4%A2%E3%82%B5%E3%83%96%EF%BC%92.jpg)
![ボカノウスキー写真.jpg](https://static.wixstatic.com/media/0a8aed_d0751b957ef64dea8c4ba82072b94b69~mv2.jpg/v1/crop/x_7,y_10,w_291,h_424/fill/w_177,h_258,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg)
パトリック・ボカノウスキー
1943年生まれ。パリ在住。映画監督・画家・写真家。1961年から写真、光学、暗室技術を学ぶ。1972年より撮影、アニメーション、ポストプロの全てに実験的技術を駆使した短編と長編映画を制作。処女作『白粉をぬる女』(1972)がツーロン映画祭で金賞、『朝の食事』(1974)はオーバーハウゼン実験映画祭などで受賞。長編映画第1作『天使/L’ANGE』(1982)はブニュエルとダリの『アンダルシアの犬』の再来と評価され、日本でも各地で上映されて人気を博した。
©MISTRALJAPAN
bottom of page